結縁灌頂in石山寺

《結縁灌頂について》

【結縁灌頂入壇のおすすめ】

 弘法大師は、はるばる海を越え遠く唐の都長安において、青龍寺の恵果和尚より真言密教を学び、金剛・胎蔵(こんごうたいぞう)の両部灌頂壇に入壇されました。真言密教の秘法を授かる上で最も重要な儀式が「灌頂(かんじょう)」であり、わが国においても弘法大師の帰朝後、幾度となく開かれてきました。

 灌頂の中でも、このたび行われる「結縁灌頂(けちえんかんじょう)」は、出家在家を問わずどなたでも受けることができます。さまざまな儀式によって構成され、中でもそのクライマックスは「投花得仏(とうけとくぶつ)」といって、目を覆われた受者(=灌頂を受ける人)が手に印を結び口に真言を唱えながら曼荼羅(まんだら)に花を投じ、落ちたところの曼荼羅の仏さまと縁を結びます。さらに大日如来の智恵の水が受者の頭頂にそそがれることによって、最もすぐれた仏縁が結ばれ、一切の罪障を滅ぼすことができると経典に説かれています。

 まさに数多くの勝縁を得て行われる、この記念すべき結縁灌頂に、皆様も是非ご参加ください。

【灌頂と結縁灌頂について】

 真言密教において、師が弟子に対して、その教えと法を伝授することを許し、正しい法の継承者であることを印可するための、最も重要な儀式です。
 灌頂というのは、水を頭頂に灌(そそ)ぐことから名付けられています。もともとは仏教のふるさとインドにおいて、帝王の即位や立太子にあたつて、四大海の水をあつめて太子の頂きに灌ぎ、四海領掌の意を表す儀式に由来しています。
 密教における灌頂は、如来の五智をあらわす五瓶水を弟子の頂上にそそいで、わたしたちが本来持っている仏としての本質を、未来永劫にわたって決して失わないために行います。

 灌頂の儀式はインドにその源を発し、中国に伝わってからも仏教ことに密教において最も重要な儀式として尊ばれました。わが国においては延暦24年(805年)年9月、伝教大師が高雄山寺(のちの神護寺)において行なったのが最初です。ついで弘法大師が弘仁3年(812年)11月、同じく高雄山寺において金剛界灌頂を行い、同年12月に胎蔵界灌頂を行ないました。これがわが国における最初の両部灌頂となりました。このときに灌頂に浴した人々は、伝教大師や和気真継などをはじめ166人に及んだと伝えられています。

 この儀式の作法等は極めて複雑で、数多くの儀式によって構成されていますが、すべては密教特有の深い意味を表すものです。
 中でも、曼荼羅に花を投じて縁を結ぶ仏を決める、投花得仏(とうけとくぶつ)の儀式は、特に受ける人々に大きな感動を与えます。弘法大師が受けられたときは、すべて大日如来の上に落ちたと伝えられています。

 灌頂の種類はきわめて多く、結縁灌頂、受明灌頂、伝法灌頂などに分類され、また事作法の様式などよって、印法灌頂、具支灌頂、以心灌頂などと、さまざまに区別されています。
 このたび行われる結縁灌頂は、曼荼羅の諸仏をえらんで縁を結ぶためのもので、そのほかの灌頂と違い、出家の僧侶だけを対象とするものではなく、受ける人をえらびません。

 灌頂の儀式は、その盛大さと複雑さゆえに、なかなか開催が困難でありますが、弘法大師が開かれた学舎、種智院大学とその関係者、卒業生らの協力によって、さらに石山寺座主猊下が同窓会長にご就任いただいているという、数多くの素晴らしいご縁が結ばれて、実現のはこびとなっています。

 日頃仏教との触れあいの深い皆様も、また少しでも関心をお持ちの皆様も、この千載一遇の機運に乗じて、是非ご入壇いただき、私たちがみ仏の世界とつながっていることを実感していただければ幸いと存じます。


結縁灌頂in石山寺

Copyright (C) 種智院大学同窓会, All rights reserved